目次
熨斗(のし)とは
熨斗(のし)というのは、そもそも祝儀袋の右上部に付けられた六角形のカラフルな飾り部分のことをさしているのをご存知だろうか?
よく見ると黄色いリボン状の模様が描かれているのがわかると思いますが……
あの飾り(マーク)が熨斗の正体、熨斗鮑(のしあわび)といいます。
アワビの肉を薄くはいで畳の上で伸ばせて乾燥させたもの = のしたもの。元は儀式用の魚であったが、のちに祝意を表すために使うようになった。
またアワビは効果で美味しくて保存も効くため、贈答品として重宝されたので、
「本来ならば熨斗鮑を贈りたいところなのですが、代わりの品物で失礼します」
という意味合いで熨斗をつけるのですね。
そして本題に入ります。
仏事の際は『のし』とは言わず、仏事用・弔事用の『掛け紙』と一般的には呼びます。(白黒の水引のもの)
説明が長くなりましたが……
すなわち、仏事・法事用のお供えものには、先ほどお話しした『右上の熨斗鮑(のしあわび)』が付いていないものになります。
法事のお供え物・のしはどうする?
四十九日までの表書き
まだ仏になられていないので「御霊前」が正式ですが、宗派によって変わりますので、「御供」「粗供養」とし、下段には名前を記載するのが妥当でしょう。
四十九日以降の表書き
成仏し仏となられたと考えるので正式には「御仏前」または「御佛前」となります。こちらも「御供」「粗供養」と記載して問題ないでしょう。
お供えに現金を包む場合
不祝儀袋に入れ、地味色目のふくさに包んで持参します。
包む際、四十九日までは黒白、それ以降は双銀の結びきりの水引に。
※関東は黒白、関西は黄白であったり、地域によって違いはあるようですので、地域の詳しい方に確認するのが良いでしょう。
(しかし関西でも、お葬式や初盆は黒白を使う)
表書きは「御仏前」「御供物料」とします。
お通夜やお葬式の香典では、手書きの場合も印刷の場合も、普通薄墨で記載されていますが、四十九日が過ぎたら黒で良い、と覚えておきましょう。
(ちなみに、薄墨には悲しみの涙で薄くなった……という意味や、突然の不幸に急いで駆けつけたので炭の擦りが足りなかったから……などの意味があります)
渡す際の大切なマナー
お供えは品物であれ、現金であれ、どちらも直接仏壇に御供えするのではなく、「どうぞお供えしてください」と一言添えて、施主さんに手渡しするようにしましょう。
無地熨斗(むじのし)
自分の実家など近しい親族・家族だと、無地の熨斗のまま何も書かない簡略化した形でお渡しすることもあります。(失礼にあたらない関係に限る)
夫婦で連名で書く場合
夫婦で贈る場合は夫のフルネームを書き、妻は名前のみを書く。
複数の連名で贈る場合
目上の人の名前を右から順番に書いていきますが、名前が5名以上になるときは【○○一同】と書くのがよい。
『のし』の2種類の掛け方
内のし
・包装紙の中や箱に直接のし紙をかける包みかた。
・法要に出席せず、お供えのみを贈られる場合はこのかけ方をすることが多い。
外のし
・包装紙の外側にのし紙をかける包みかた。
・法要に出席し、お供えを直接手渡しされる場合はこのかけ方をすることが多い。
どちらも決してマナー違反ではありませんが、お店の人に聞かれた際にすぐ答えられるように知っておくと良いでしょう。
仏前に供えるときの向き
お供え物を供える時の向きは、表面の文字が自分に読みやすいように自分側から見て正面に向けて並べます。
場所はお仏壇の中段と言われていますが、法要などの際は沢山お供え物が寄せられますので、仏壇の前(畳の上)に大きめのお盆や台などを置いてその上に並べることもある。もちろん置ききれないほどの量だと直に置くこともやむ終えない場合もあろうかと思う。
のしの書き方のまとめ
表書き→「御供」「御供物」「御仏前」など
水引→結び切りの黒白、双銀、黄白(青白)(一般的に黄白は三回忌以降、関西圏では四十九日法要のあとから使われます)
お供え物の《品物》の相場まとめ
友人・知人
3,000円~5,000円
親戚・親しい関係
5,000円~10,000円
線香を買うためのお金《香典》の相場
お供え物と別で香典を用意する場合が多いと思いますので、香典の金額相場も合わせてご説明します。
●会食無しの場合の香典
表書き→「御霊前」「御香典」など
水引→結び切りの黒白
友人・知人レベル
5,000円~10,000円
親戚・親しい関係
10,000円~30,000円
香典に加えてさらにお供え菓子を用意されることもありますが、近頃は香典だけで済ますこともあります。
しかし、お金を包むだけでよいとは一概には言えなさそうです。
お供え物を用意しなければいけない風習などもがあったりと様々なので、お供え物がいるかどうかは、喪主・施主さんに近い続柄の年長者に確認してみるか、葬儀社にたずねてみてください。
《知っ徳!》
浄土真宗は表書きに「御霊前」ではなく、通夜・葬儀ともに「御仏前」となる!
●会食がある場合の香典
表書き→「御仏前」「御供物料」など
水引→結び切りの黒白、双銀、黄白(青白)(一般的に黄白は三回忌以降、関西圏では四十九日法要のあとから使われます。)
友人・知人
10,000円~30,000円
親戚・親しい関係
20,000円~50,000円
ちなみに、このお金の中には料理代と、引き出物料が含まれています。
先方の出費に足が出ないように配慮した金額になります。
しかし、これはあくまで一般的な額ですので、一参考にする程度でお願いいたします。
欠席する場合の香典の相場
やむおえない理由で法事に参列できず欠席をする場合は、法事当日は慌ただしくなるので、必ず前日までにお供えの品を郵送、または香典を現金書留にて届けておきましょう。
せっかくですので、手紙も添えるとより気持ちが伝わり丁寧ではないでしょうか。
結論:式典に欠席の場合は
5,000円~10,000円が妥当ではないかと思います。
ただし、近しい親戚である場合は10,000円~30,000円が妥当とする場合もあります。
金額はあくまで参考です。
地域や家柄によっては内容も様々ですので、ご自分で最終のご確認をお願いします。
その他の関連する記事はコチラ
■法事・お悔みごとなど場面に合ったお供え物を贈ろう・お供え物の本当の意味とお供え物に適さないもの
■6月のお供え物オススメ10選!法事・月命日(月参り)などの法要のご仏前に季節の供物
■四十九日(49日・満中陰法要)の迷信・日取りの決め方と正しい追善供養の基本
■亡くなられた人の衣食住の「食」お供えする水・花・線香の3つの意味を知ろう
▼▼▼さて……社会人になったら一着は持っていたい大人の礼服は定番の黒無地で作ろう!オーダースーツを自宅で注文できるこちらのサイトがおススメ!
日本人運営の品質、高級生地を使用。自己オート採寸など豊富な採寸方法であなたにぴったりの一着を。もちろんレディースにも対応されておりますよ。