葬儀語録[さ行]

 

 

■さ

●逆さごと[さかさごと]
昔から日本ではお葬儀ごとの際、通常とは逆に行う「逆さごと」という風習がある。亡くなられた方の衣装は左前に着せる「逆さ着物」。ひもの結びは「たて結び」。枕元に屏風をひっくり返し立てる「逆さ屏風」。水にお湯を足して作るぬるま湯は「逆さ水」。故人の布団を天地を逆にする「逆さ布団」なる作法が残っている。いわれは「あの世とこの世はあべこべ」昼夜もすべて反対だからあの世の作法に習って行う。亡くなった方があちらに渡る際、向こうの明るい昼がよいだろうと考え通夜を夜に執り行うようになったとか。もしくはなにかと取り紛れる葬送の中で慌ててしまい間違えていつもと反対のことをしてしまった(突然の悲しみごとを予期していなかったことを表している)ともいわれる。

 

●サラウンド家族葬[さらうんどかぞくそう]
式場の真ん中に故人を安置し、僧侶、家族で故人を囲んで行う式。(一般的な葬儀では祭壇の前に故人を安置し、僧侶、そして焼香台を配置されその後ろに家族、参列者が座ります)

 

●散骨[さんこつ]
遺骨を粉々にして粉骨にし、海や野山に撒くこと。現在では空やら宇宙空間に撒くこともある。原則として土中に埋める行為、枯葉などで覆う行為は埋葬とされます。散骨とはあくまで遺骨を撒くこと。自然に還すと言う考え。

 

■し

●四華花[しかばな]
葬具の一つで、白紙を竹串などに巻きつけ、横に細かくハサミを入れたもの。昔はこれを四本、木の台や大根の輪切りに突き立て近親者がそれを持って「葬列」に加わったた。四華の由来は、釈尊が涅槃に入られるとき、没することを痛み悲しんで四本の沙羅双樹(さらそうじゅ)の花が白くなったという故事からきており亡くなった人が涅槃に入ったことを象徴している。

 

●事前相談[じぜんそうだん]
葬儀について本人または家族の代理があらかじめ亡くなる前、葬儀社に葬儀内容を相談しに行くこと。即座に契約を交わす訳でない。

 

●白装束[しろしょうぞく]
白い単体の白衣のこと。(はくい、しらぎぬ、びゃくえ)とも呼ぶ。神主、巫女、研修者などがつける各種の装束の襦袢(下着)。浴衣風の肌着のようなイメージ。

 

●新仏[しんぼとけ]
亡くなってまだ日の浅い人のこと。(新仏=[あらぼとけ]とは違う意味。

 

■す

 

■せ

●生前予約[せいぜんよやく]
葬儀について本人または家族の代理があらかじめ亡くなる前、葬儀社に希望の葬儀内容を依頼・予約しておくこと。
この際、事業者の提供する会員システムなどに入会する形を取るが、法的拘束力はない。予約した際は必ず近しい人へ伝達しておく。

 

■そ

●葬列[そうれつ]
亡くなった人を近親者が列をなして、火葬場または墓地へと連れて歩く『野辺の送り』のこと。自宅葬が中心で告別式の習慣がなかったときの葬儀の役割。現代では霊柩車やバスがその運搬を担っている。

 

●葬儀難民[そうぎなんみん]
火葬場が予約でいっぱいの場合の火葬待ちの遺族のこと。

 

葬儀語録 関連リンク

■葬儀語録[目次のページ]

 

■葬儀語録[内容説明]はこちら

 

■「葬儀語録」へ追加したい語句がある方はコチラ