葬儀語録[は行]

 

 

■は

●箸渡し[はしわたし]
収骨の際用いられる習慣。由来としては「三途の川を橋渡しすること」の「橋」と「箸」が同音であったことから行われるようになった。

 

■ひ

●棺[ひつぎ]
亡くなられた方をおさめて葬るための木製の箱。

 

●柩[ひつぎ]
「棺」は箱のことを意味するが、「柩」は亡くなられた人が収められた状態のことを指す。

 

●彼岸[ひがん]
秋分と春分の日の前後3日ずつの7日間のことを指す。

 

■ふ

●仏衣[ぶつい・ぶつぎ]
故人にお着せする白い着物のこと。

 

●袱紗[ふくさ]
慶事、弔辞で金封をお渡しする際に包む布。(ご祝儀や香典のこと。一枚布であるものと、ごく簡易的な袋になっているものがある)使用する場面によって袱紗の色、渡し方のマナーが異なる。贈答品を贈る際にも用いられる。

 

●副葬品[ふくそうひん]
亡くなられた方と共に棺桶にお納めする遺品や愛用品のこと。

 

●服喪[ふくも]
家族の亡きことを悼んで、残された親族が特定の期間遊びや笑いをつつしみ酒、肉を絶ち家に謹慎すること。

 

●プレニード[ぷれにーど]
生前予約のことをいう。

 

■へ

●返礼品[へんれいひん]
葬儀に関わった方たちに振る舞う品物。通夜における返礼品、会葬における返礼品、香典返しなどがある。

 

■ほ

●ホテル葬[ほてるそう]
ホテルで行うお葬式のことであるが、亡くなられた方のご安置や焼香ができない場合が多いため、献花を行うなど、お別れ会形式で行う場合が多い。

 

葬儀語録 関連リンク

■葬儀語録[目次のページ]

 

■葬儀語録 [内容説明]についてはコチラ

 

■「葬儀語録」へ追加したい語句がある方はコチラ