葬儀後の追善供養と法要の知識・七日参りと回忌法要の基本

 

 

今回は一般的な法要について簡単にご説明させていただきます。

 

 

一般的な法要

さて、昨今では仏式での葬儀であれば、枕経、通夜、告別式という流れの後、告別式同日に初七日を済ませるのが通例です。
もちろんきちんと七日後に行うお家もございますが稀です。

 

その後、四十九日(49日)である「満中陰」を迎えるまで正式には七日(なのか)ごとに僧侶を呼んでお経をあげていただき追善供養を行います。(現在ではほとんどが省略されている法要です)

 

※ちなみに関西圏では臨終の一日前から数えて七日毎に法要されるのが一般的であるなど、地域により異なるようです。

 

■四十九日(満中陰法要)の迷信・正しい追善供養の基本

 

 

四十九日までの七日参りの読み方
二七日(ふたなのか)
三七日(みなのか)
四七日(よなのか)
五七日(いつなのか)
六七日(むなのか)
七七日(なななのか)
七×七=四十九(四十九日)

 

このように満中陰を迎えるまでは七日ごとにあの世で裁判が行われるといわれているのですね。六文銭はその都度一枚づつ必要と言われております。
四十九日で忌明けとなりますが、地域によっては五七日(三十五日)で忌明けとなる場所もあるようですが、これらは迷信が関係しています。

 

その後は、法事ごとにあの世で裁判の再審が行われるようです。
(厳しいですね~)

 

 

弔い上げまでの回忌法要の読み方
・百カ日(ひゃっかにち)
・一周忌(いっしゅうき)
・三回期(さんかいき)
・七回忌(ななかいき)
・十三回忌(じゅうさんかいき)
・十七回忌(じゅうななかいき)
・二十三回忌(にじゅうさんかいき)
・二十七回忌(にじゅうななかいき)
・三十三回忌(さんじゅうさんかいき)

 

※他にも月命日などの法要があります。

 

仏教ではどんな死者の魂も33年目に弔い上げとなり、無罪となって極楽浄土へ旅立てると考えられています。
33年目を迎えると、与えられた戒名の明記された位牌を片付けて『〇〇家先祖の霊』と書かれた位牌を安置します。
ちなみに、五十回忌で弔い上げとなる地域もあります。

 

 

旅をしない考えの宗派もなぜ法要を行うのか

さて、ここまでお読みいただいて申し訳ありませんが、仏教の中でも門徒さんでは、上記のような旅はしないでよいという考えです。
それがなぜかと申しますと、往生即成仏(浄土へ往生するとともに仏となる)の考えがあるからである。
ちなみに、門徒さんでも満中陰までの法要に加え、年忌法要は行われますが、これは亡くなった者のための仏事ではなく、遺された者が教えを聞く場であるとの考えのもと行われているようです。

 

ちなみに、即身成仏の考えにより学会さんも同じく旅はしないと考えられておりますが、門徒さんと同じように法要は行われます。
学会さんでは各会館で毎月一回、合同で一回忌etc……などの回忌法要を行うようです。その際、学会儀典部の方が葬儀のときと同様にお題目を唱え、焼香をあげるそうです。
(対象者の回忌、氏名を二人ずつ読み上げます)
この二つは同じく旅をしないという考えの宗派ですが、双方の教えは当然全く異なります。
ともあれこのように宗派は違えど、法事は行われているということですね。
ちなみに七日ごとの法要、四十九日という節目は昔のインドから来ている文化だそうです。

 


その他の関連記事はコチラ

 

四十九日(満中陰法要)の迷信・正しい追善供養の基本

 

■法事・お悔みごとなど場面に合ったお供え物を贈ろう・お供え物の本当の意味とお供え物に適さないもの

 

友引きの迷信と弊害についての話

 

お墓を建てよう/墓地(霊園)や墓石の種類・場所選びのポイント

 

最期の衣装、亡くなってから身に付けるもの着せるもの。衣食住の「衣」

 

■亡くなられた人の衣食住の「食」お供えする水・花・線香の3つの意味を知ろう

 

■法事・仏事お供え物の熨斗(のし)の意味と書き方・香典(現金)の相場

 

▼▼▼さて……社会人になったら一着は持っていたい大人の礼服は定番の黒無地で作ろう!オーダースーツを自宅で注文できるこちらのサイトがおススメ!
日本人運営の品質、高級生地を使用。自己オート採寸など豊富な採寸方法であなたにぴったりの一着を。もちろんレディースにも対応されておりますよ。

 

5月のお供え物オススメ10選!

 

6月のお供え物オススメ10選!

 

7月のお供え物オススメ10選!法事・月命日(月参り)などの法要のご仏前に季節の供物

 

■無宗教葬で行う供養の方法/無宗教でも法事は行う?モダン仏壇はあり?

 

■仏具の置き方と《モダン具足セットご紹介編》手元供養から本格供養まで

 

■手元供養とは墓離れが進む現代に合わせた供養のかたち《モダン仏壇ご紹介編》

 

全国の残骨の行き先は?總持寺(そうじじ)にて年に一度行われる合同供養会

 

▼▼▼祖父、孫、先祖、家族のルーツ……お墓でつながりを大切にしよう。