仏具の置き方《モダン具足セットご紹介編》手元供養から本格供養まで

 

 

そもそも仏具って何?

お仏壇には、ご本尊やお位牌を中心とし安置しますが、他に仏具と呼ばれるものをかざります。

 

仏様やご先祖様を敬い仏壇にお供物をささげますよね。その際にお参りする為の道具のことを仏具といいます。

 

この仏壇って、浄土世界を模したジオラマみたいなもの。なので大切に作らなければいけません。

 

仏壇とは、仏具でお飾りを(荘厳(しょうごん))してはじめてお仏壇として意味を成すのです。

 

ですので、当然仏具にもそれぞれ役割がある上で飾ります。

 

今回はその仏具の中で一番大切な香炉をクローズアップしてみましょう。

 

その前に、お供えする水・花・線香の意味を知りたい方はコチラ▼をお読みください。

 

■亡くなられた人の衣食住の「食」お供えする水・花・線香の3つの意味を知ろう

 

 

最低限必要な3具足

 

お仏壇に飾る仏具の基本は……

 

・香炉
・花立
・火立

 

この3種類です。これを3具足(みつぐそく)と言います。

 

3具足はあくまで基本。お仏壇の大きさ、種類によっては数を変えることもあります。

 

昨今のお仏壇はリビングにマッチするようにインテリア性も高くなり、大きさもさほど大きくはありません。手元供養として小さなお仏壇の場合は3具足であることも多い。

 

昔の仏壇のお飾りのように11具足を入れるケースも少なくなりました。

 

とりあえずお仏壇を飾るにあたって最低限必要な仏具は上記のような3具足と覚えておきましょう。

 

もちろん一般的な仏具数である5具足・6具足となれば、より丁寧なお飾りでしょう。

 

 

より丁寧な5具足、6具足

 

・花
・ローソクの灯り
・線香の香り
・ご飯
・お水(お茶)

 

をお供えします。

 

これを五供(ごぐう)と言いますが、5具足とはこのことを指します。

 

 

香炉とは

香炉とはお線香や抹香を焚く為の器。

 

●お線香→棒状の物

 

●抹香→葬儀などでのお焼香で使う粉末状の物

 

わらを燃やして灰にした藁灰(わらばい)や香炉灰と呼ばれるものを香炉に敷き詰めてお線香を立てます。

 

一般的なご家庭ではお線香を使用します。ちなみにお線香は煙をお供えする訳ではないのをご存知ですか?

 

線香は香りをお供えするものですので香りの良い物を選ぶようにしましょう。

 

 

線香を立てる際の注意

お線香の火は息で吹き消さず手で煽いで消すこと。
あげるお線香の本数ですが、宗派によって異なるので、こちらも記述しておきましょう。

 

【天台宗・真言宗】
→線香を三本(手前一本、奥に二本)

 

《意味》
仏教の3つの宝『仏・法・僧』の三宝に捧げるなどの意味がある。

 

『仏』→悟りを開いた人
『法』→その教え
『僧』→その教えを受けて修行する者

 

その他にも……

 

・現在・過去・未来に一本ずつ捧げる。
・身・口・意の三業を清める。
・三毒の煩悩(貪り・いかり・愚痴)を一つずつなくす。

 

という説などもある。
真言宗は特に意味合いが強く感じますね。
他の代表的な宗派はというと……

 

【浄土宗・日蓮宗・臨済宗・曹洞宗】
→線香を一本

 

【浄土真宗】
→線香は一本を折って横に寝かして置きます。

 

【創価学会】
→長香炉に一本寝かせる

 

基本的な本数はこんな感じ。これは長くなるので詳しい線香の宗派別本数の記事は後日改めて書くとして……

 

仏具のことが少しわかった上で、素敵な商品をピックアップしてみましょう!

 

 

《わら灰・香炉灰》

▼こちらは、洗って何度も使えるエコな香炉灰。結構使用済みの香炉灰って一軒家なら庭に捨てても問題ないですが、意外と処分に困るのでありがたいですね。

 

 

《モダン仏具3具足セット》

▼かなりミニサイズでこんまりとした一見仏具とは思えない仏具。3具足と花瓶がセットになってお得です。

 

▼こちらもシックなのにこんまりと愛らしいフォルム。

 

▼しっかりとお仏壇らしい雰囲気が欲しい方にはこんな和モダンな雰囲気はいかがでしょう?

 

▼こちらはこれまた高級なガラス製3具足です。

 

 

《モダン仏具6具足セット》

▼きっとどんなタイプのお仏壇にも合いそうなクリスタル製の仏具。

 

▼こちらは本格和モダンな仏具で光沢が美しくかなりおすすめ。ブルーのグラデーションもあるようですよ。

 

▼これぞまさにモダン仏具。温かみあるのに重みを感じる風貌にはまいりました。

 

▼竹細工の個性的な仏具。竹の特徴でもある素直さを生かしながら、職人が丹念に心を込めて造った伝統工芸品とも言える仏具で、モダンなデザインと昔からの伝統技能が合わさった非常に高級な仏具セットに仕上がっています。

 

▼かわいらしい仏具を紹介しようと思いますが、ピンクなどは葬の助個人的に好みでないので、このパールホワイトの仏具を押します。

 

 

最期に

さて、いかがでしたか?本当に色々なデザインがありすぎて迷ってしまいますよね……
ともあれ、線香をお仏壇にお供えするのは、仏様の食べ物だという意味もありますが、香煙を通して仏様や先祖とお話する機会でもあるといいます。

 

つまり、亡くなられた方にあなたがから何かを伝えることが出来るのです。

 

もちろんモダン仏壇でなくとも、伝統的な仏壇、手元供養などを通して、大切な時間をお過ごしください。

 

▼手元供養・モダン仏壇については以下の記事をご参照ください。

 

■手元供養とは墓離れが進む現代に合わせた供養のかたち《モダン仏壇ご紹介編》

 

■モダン仏具ご紹介《おりん編》おりんの音と役割ってなに?

 

■モダン仏具ご紹介《防火・防炎マット編》火事防止のためにできること

 

香源堂は全国のお香が勢ぞろい♪
ろうそく、線香、お香、抹香、香りものに関してはこちらの専門店がおススメ!▼


 


その他の関連する記事はコチラ

 

■無宗教葬で行う供養の方法/無宗教でも法事は行う?モダン仏壇はあり?

 

■どこまでもオリジナルで自由な無宗教葬の特徴と注意点/供養の方法などを解説

 

6月のお供え物オススメ10選!法事・月命日(月参り)などの法要のご仏前に季節の供物

 

■法事・お悔みごとなど場面に合ったお供え物を贈ろう・お供え物の本当の意味とお供え物に適さないもの

 

葬儀後の追善供養と法要の知識・七日参りと回忌法要の基本

 

■お盆を迎える前に用意しておきたい盆提灯は最高のお供え物

 

▼▼▼祖父、孫、先祖、家族のルーツ……お墓でつながりを大切にしよう。